English

体外受精

培養液

培養液は卵の成長を支える最も重要な要素です。メーカーによってもその効果が異なります。
当院では数種類の培養液を使用しており、状態を常に管理しながら成績のよりよいものを使用しております。

一般体外受精

一般体外受精は精子と卵子の力にまかせて受精を行う、より自然に近い受精方法です。

顕微授精

マイクロマニピュレーターという特殊な機械を用いて顕微鏡下で人工的に授精させる方法です。当院の顕微授精は最新の機器を用いて、熟練した胚培養士が顕微授精をおこなっており、その受精率は80%以上と良好な成績を維持しています。
更に、従来の顕微授精に比べより卵子に優しく安定した顕微授精を行えるピエゾマイクロマニピュレーターも導入しています。卵子の細胞膜が脆弱で従来の顕微授精では変性が起こりやすかった卵子に有効な方法となっています。

胚凍結のための新技術

当グループでは1996年に初めて胚を凍結融解し妊娠に成功して以来数多くの治療を行ってきました。そして、最近ではガラス化法という新しい凍結技術を採用しさらに実績をあげています。ガラス化法では、受精卵の殆どが生還しますし、従来の方法では凍結がうまくいかなかった胚盤胞の凍結もうまくいきます。
胚を様々な段階で凍結することによって、次に述べるような色々な治療に応用できます。

胚凍結をする利点

多胎妊娠の回避(余剰胚の凍結)

体外受精で、たくさんの移植可能胚があっても、子宮に戻す事ができる個数は多胎妊娠を防ぐために最高でも2個に制限しています。凍結の技術がまだ確立されていなかった時には、移植しない胚は廃棄するしかありませんでした。しかし、胚を凍結保存する事が可能となり、別の周期に余剰胚を融解し移植することができるようになりました。

着床条件の改善

採卵には一度にたくさんの卵子を成長させるために排卵誘発剤などを投与し、異常に高いホルモン環境になり、子宮内膜と胚の発育のタイミングがずれることがあります。このような場合、受精した胚を一旦凍結し、それ以降の自然周期または ホルモン補充周期(※1)で子宮内膜の着床環境をととのえてから胚移植をおこなうことができます。

ホルモン補充周期とは
自然の排卵を抑える点鼻薬を使用し、人工的に卵胞ホルモンと黄体ホルモンを投与して子宮内膜を着床しやすい状態にして胚を融解し、移植をおこなう方法です。胚移植の時期があらかじめ予想できることや、通院回数が少なくて済むといった利点があります。 また着床に適したよい内膜ができやすいので、採卵周期の胚移植で妊娠に至らなかった場合でも、その後のホルモン補充周期による融解胚移植で妊娠されたということが少なくありません。

経済的・身体的な負担の軽減

一度の採卵で、よりたくさんの卵子を回収したいため、排卵誘発剤を多量に使用することがあります。その場合、患者様には身体的・精神的・経済的に負担がかかってしまいます。余剰胚を凍結することにより、一度の採卵で複数回の胚移植が可能となり、これらの負担が軽減すると考えています。また、卵巣過剰刺激をおこしやすい患者様の場合には、受精した胚を全て凍結し次周期以降に融解胚移植をおこなうことにより卵巣過剰刺激症候群(※2) を回避することができます。

卵巣過剰刺激症候群
通常OHSSと呼ばれ、排卵誘発剤(特に注射)で多く問題になる副作用で、おなかが張る・血液が濃縮するといった症状があらわれます。おなかが張るのは排卵誘発剤によって刺激された卵巣そのものがはれたり、二次的に周辺にお水(腹水)が溜まることが原因です。このような時に妊娠が成立した場合にさらに症状が悪化するのが特徴です。 OHSS軽症の場合には、軽い膨満感・違和感程度ですが、ひどい場合には卵巣はスイカほどの大きさに腫れたり、痛みや食欲不振・便通に異常がでたりすることもあります。胸に水が溜まると、呼吸困難を起こすこともあります。

胚凍結に関する Q & A

Q1. 胚を凍結している期間が長いと、胚に何か影響がありますか?

A1. 胚の保存期間による影響は報告されていません。
出産後、第二子・第三子を希望された場合は10年間程凍結保存されている患者様もおられます。胚は、半永久的に保存できると言われています。

Q2. 一度融解した胚を再凍結することはできますか?

A2. 可能です。再凍結胚の融解胚移植による妊娠・出産もあります。けれども、再凍結した胚が元気な状態で戻ってくる確率は、1度目の凍結よりは若干低くなります。

Q3. 融解後の胚の生存率はどれくらいですか

A3. 凍結した胚の発育段階にもよりますが、新しいガラス化凍結法を用いますと受精卵、分割期胚、胚盤胞期胚、どの段階でも約95%の確率で生存しています。

胚盤胞移植

胚盤胞移植とは

ここではまず、胚の発育について説明します。

写真1
写真2
写真3
写真4

写真1…採卵翌日に受精が確認できた胚
写真2…採卵後2日目、分割期胚(平均4細胞)
写真3…採卵後3日目、分割期胚(平均8細胞)
写真4…採卵後5日目、胚の内部に液体が溜まってきます。

この発育段階を胚盤胞と呼びます。
全体が大きくなり胚を包んでいる透明帯は薄くなってきます。
自然妊娠の場合、卵管膨大部で受精した胚は、分割をしながら卵管から子宮に移動し、この胚盤胞の状態まで育った胚が子宮内に到着し子宮内膜に着床します(受精からはおよそ5~6日目です)。つまり、胚盤胞移植はより自然に近い状態で胚を子宮内に戻す事ができるわけです。(逆にいうと2・3日目の胚移植では、自然の場合よりも24~72時間も前に子宮の環境にさらされているのです。)

胚盤胞移植の利点

胚発育の進んだ良好な胚を選択して移植できます!

採卵2日目・3日目の段階で良好胚でも、その胚が胚盤胞まで発育する胚であるかを見分ける事はできません。その点、胚盤胞移植では確実に胚盤胞まで発育した胚を移植することができます。

妊娠率が高いため移植胚数を減らす事により多胎妊娠を予防できます!

着床前の発育状態胚を移植できるため、胚盤胞移植による妊娠率は高率です。このことから、移植胚数を減らす事により体外受精で問題となっている 多胎妊娠(※1) を防ぐことが可能になります。

多胎妊娠とは 2つ以上の胎児が、同時に子宮に存在する妊娠のことをいいます。通常、体外受精では妊娠率を向上させるため、複数個の胚を移植します。そのため、多胎妊娠である双胎(ふたご)の可能性があるわけです。

胚盤胞移植の欠点

胚盤胞まで発育せず、胚移植ができないことがあります。

受精卵数が少ない場合は、採卵後2・3日目では移植可能胚であったのにもかかわらず、5日目に胚盤胞まで発育せず胚移植がキャンセルになることがあります。また、胚の質が悪い場合も、発育が停止して胚盤胞まで発育することが出来ません。
この場合も、胚移植をキャンセルすることになります。